parfornir ruxu
稽古&打合せ&会議in熊本
山桜も目に優しい田舎道をひた走り、熊本へ。
こ、行楽シーズンなのね。車が多いわ。そして工事車両も。。。年度末ね。
熊本はわかれの春・旅立ちの春でした・・・
そう、卒業式。
袴姿のきらっきらした娘さんたちがまぶしいったらありゃしないよ。
なんて思いながら役者に遅れること3時間、いつもお世話になっている劇団きららの稽古場へ到着しました。
いつの間にか、どの道からも迷わず行けるようになっている。あはは。
さて稽古です。
演技、っていうより『感じる』『想う』を重ねてきた役者二人が、いよいよ台本から飛び出て『そこにいる人たち』になってた。
10年の結婚生活や7年の治療を重ねてきたふたりなら、そうなる事もあるよね。
っていう『きっと存在する現実』を、突き付けられている。
役者が。
ゴールを決めて作る芝居ならまず無いような…まぁ想定内といえばそう。
あって当たり前の変化。
... これが「素敵じゃないか」という戯曲の恐ろしいところ。
けど、登場人物が自由に生きはじめたら「制作」のあたしは、困る。
方向性を修正しようとかは全く思わないけど、お客さんに自信を持って届けるものにまでならないと、困る。
ので、感想は言わせてもらう。
池田さんの演出の妨げになるかもしれない…っていう怖さに胃が縮こまるけど、言う。
あたしは元々、劇団制作をしていたときから本や演出に口を出すほうの制作だ。
小道具や舞台美術にも宣伝美術にも・・・っていうかまぁ、一緒になんでも作ってたからねぇ。(意外がられるけど、衣装も作ってましたよ!縫ったり編んだりね!ふふふ。。。)
今回、本はもうこれ以上何も、ねぇ。というか惚れて再々演のお願いをしたわけだし。
そして演出。
池田さんの芝居は毎回大好き。
観客としてがっかりさせられたことがない。
それは「池田さんのやりかた」というものと、「劇団」っていうものの関係が強靭なのかな・・・なんて薄ぼんやり思う。
でも今回は全く違う演出に池田さんが挑んでくれている。
諸々の事情で3人だけの稽古が続いた。
演出と役者2人の3人。
詰めれば詰めるほど、閉塞感や一体感や拒絶などなど、通常なら徐々に体験する互いへの濃い感情や関係性をゴゴゴゴゴっと詰込んだ稽古だったんじゃないかなと勝手に思う。
だから・・・というわけでもないだろうけど、久しぶりに稽古場へ行くと、役者2人の関係性ががらっと変わっていたりして驚く。
今回の通しでは、熊本公演で感じた変化がますます大きくなっていた気がした。
悪くはない。
むしろリアル。
怖いくらいに、どこかの家庭の揉め事を覗き見してしまったような好奇心と罪悪感が残る、あたしには後味が悪い感想が残った通しだった。
けれど、それでいくなら、もっとその感情を煮詰めないといけない。
頭がどうかしちゃうくらい苦しいことになるだろうな。
面白い事に、若いカップルの方は、基本的な部分がぶれないんよね
4名の登場人物の、10年(出逢いから入れるともっと?)と1年経つか経たずかの違いがそうさせるのかな。
なんて考えると
やはり川内さんとサカセさんが「素敵じゃないか」の中で呼吸をしながら自然に生きているのだなぁ…
と
なんちゅう役者や。いや、人間や。
って
深いため息がでる…
そして仕事終わりのスタッフもそろい、打合せ。
山下さん最高!
なんて頼りになる舞台監督!!
川内さんが撮影してきた長崎会場の映像を観た後、斬新な提案が。
長崎公演会場でどんな美術が仕上がるのか…ワクワクする。
制作の打合せも古殿さんとできたし、川内さんへの確認もできたので、あとは長崎制作のお二人に相談するだけ。
会議。・・・会議?
夕飯食べてたら、結局続きをみんな手帳やら資料やら引っ張り出して会議になっていた(笑)
真面目なんだか芝居バカなんだか。
こいつはまだ公表できる段階に至ってないけど、息の長い芝居にするべく、更なる「公演予定」を視野に入れております。
やー
すごいなみんな。
あたしもちゃんと生きよう。
40過ぎたらあとは余生とか言ってるあたしだけど。
あ、そうそう、茜ちゃんがねー謝恩会の後、稽古場に寄ってくれたのですよー
姫!もう姫!!
かわいかった~
御卒業、おめでとうございます!
「素敵じゃないか」長崎公演まで、もうすぐ。
実は、「素敵じゃないか」に関してイベント作成したり長めの告知やブログを書くとき、必ず、アンケートを先に読みます。
実はってほどじゃないか?(笑)
この作品を再演したかった自分なりの理由、作者であるたじまさんが執筆された背景…を、思い出しながら。
「素敵じゃないか」稽古エピソード0(笑)のときに、演出・池田さんより作家・たじまさんへ、作品を執筆するにあたってのいろんな想いや苦労などをインタビューしていました。
それをチャッカリとメモっていたあたし。
そのノートの走り書きを眺めながら、お客様からいただいたアンケートと読みながら
ああ、素敵じゃないかを再演できて、本当によかった。
と、心に滋味が拡がるのを感じるのです。
そんでですよ。
大分公演は『繊細さ』に近いものを求めました。
演出に、ここは守っていただきたい、という注文をつけたのです。
池田さんほどの演出家に大変失礼ではあると分かっていますが、大分公演は特殊な客層になると思っていたからです。
普段、演劇・・・もしくはATHALLのような小さな50席で満員の芝居を観るのは初めて、という方がほとんどになるかもしれない、そういう公演でした。
いま、まさに、治療中の方々や医療関係者、これから恋をしたり結婚したりする若者へ向けた、演出家のメッセージも込めつつ。
なので、熊本公演からが『芝居』として、枷を外したものが舞台にあがると…思っていました。
いや、恐ろしい。
大分とは全く違うけれど、「ある部分」が、たじまさんの執筆にあたってのお話からこぼれでた『非常に繊細』な部分をみせてくれたのです。
※あたしは日曜日昼公演しか観てないです。
ゆらぐ芝居なので、他の回がどうであったかは、知りません(ちょっと無責任ですね。ごめんなさい)
驚きました。
サカセさん、どこまで敏感なんだ!その空気に反応する川内さん、どんだけ張りつめてるの!
この驚いた部分は、まだ、だれにも言ってない。
美樹さまにも(笑)
熊本公演ではまた、「素敵じゃないか」チーム各人が、心の奥深いところで何がしかの(何か、違う)という環境や体調とか、そういう事とは関係なく、不思議な(何か)に支配されていた気がします。
川内さんがブログに「難問」と書いていましたが、ほんとに。
長崎公演は生誕の地。
あの場所で、さらにゆらゆらと変わるのだろうか…
でも
たぶん
稽古やゲネや数公演見比べているから、気付く事なのかもしれないなぁ。
繊細なこのゆらぎ。
お得や。
↑ぉぃ。
■長崎公演
2013年4月6日(土)▶19:00
2013年4月7日(日)▶13:00・16:00
※開場は開演の30分前です。
※上演時間は約70分です。
※本作品は演出の都合上途中入場は出来ません。お早めのご来場をお願い致します。
■料金:全席自由・日時指定
一般 前売2,000 円(当日2,500 円)
大学生以下 前売1,500 円(当日2,000 円)
■チケット取扱
•RAWWORKS 080-4286-4017(制作直通)
•mail@rawworks.info
•「CoRich舞台芸術!」 チケット予約
■会場
宝町ポケットシアター
〒850-0045 長崎県長崎市 宝町5-25-2F(※平井金物さま2F)
大きな地図で見る
■お問い合わせ
RAWWORKS URL:http://rawworks.info/
******
脚本:たじま裕一(長崎ドラマリーディングの会・長崎)
演出:池田美樹(劇団きらら・熊本)
出演:酒瀬川真世(che carino!/che carina!・福岡)、川内清通(RAWWORKS・長崎)
舞台監督:山下昌文(ACN)
照明:坂本龍彦(劇団「市民舞台」)
音響:寺師裕(劇団きらら)
振付:SAYHA(act up feeling)
デザイン:阿比留由貴
制作:久原淳子(parfournir ruxu)、古殿万利子(劇団きらら)、枡田尚子(NDR)、蒔田尚美(F’s Company)
******
「こどもが欲しい」
夫婦共有の夢として不妊治療に励む留美と末虎。
しかし失敗を繰り返すうちに、夢のかたちがゆがみ始める。
「自由が欲しい」
一夜の快楽の結果、授かってしまったカオリと涼太。
望まぬ未来に慌てふためき、若さいっぱいにあがきまわる。
「覚悟の一球」
そして留美とカオリ、対象的な2人の女性があるところで出会う……
夢のない人生なんてつまらない。
いや、その通りです。でも強い希望は、ときに人をがんじがらめにしてしまうことがある。
9回の裏、最後の一球。
最後。もう、最後。思いつめて、悲壮感たっぷりに。
でも生きてる限り、「次」が来る。終了のサイレンの後、見上げる空の青さ。
さて、じゃあ次、どうしよう……?
不妊と向き合う劇作家・たじま裕一氏の綿密な取材による脚本。
2組のカップルを痛快に演じ分ける2人の俳優。
長崎・福岡・大分・熊本を股にかけて誕生した「命のコメディ」、是非、ご覧下さい。
演出・池田 美樹
光るシイタケ
九重町民劇場の「光るシイタケ」を観劇してきました。
…そのまえに、腹ごしらえ~と、九重"夢"バーガー食べたw
「光るシイタケ」は原田佳夏さんの書き下し。
『九重町民劇場』に素晴らしくマッチした内容でした。
そしてそしてなんと!
九重町民劇場出身で大阪芸術大学へ進学した時松研斗くんが立派に演出を勤めあげた舞台でした。
場転、紗幕や照明の使い方、最小限におさえられた音響も見事ながら、やはり『九重町民劇場』を知り尽くしている彼だからこそ?かもしれませんが、出演者の魅力が(作者の原田さんや総監督の清末さんのお力ももちろんありますが)溢れ出て、客席をその世界で埋め尽くしてくれました。
芝居の質などの細かい点でつっつくと、そりゃ粗はありますよ。
そういうものとは、違う種類(種類という語彙が適切か自信ないけど)の『演劇』を魅せてくれました。
九重町民劇場は、とても特殊な「劇団」(?)です。
希望して入団した町民の他に、町役場の新人は入団して、スタッフや役者の経験を受けたりするそうです。
町が建てた文化センターのホールを有効に使うすべを「町の職員」が学び、「町民」と共に支えている。
(演劇以外にも、もちろん活用されています)
あの地域大合併で九重町として残り、地域再生事業債(過疎債とは別)を通行料であっという間に完済した「九重“夢”大吊橋」でご存知の方も多いかと思います。
やっぱなんか、腹の据わり方が違うのかな。
と、同じ大分県民でも唸る気持ち。
『ここでしか観る事のできない舞台』
『この土地で生まれた表現』
『その地域のもつ歴史を表現する』
最近、そういうのが多いです。
全国どこでも。
悪くないです。むしろ、良いと思います。
できていれば、ね。
そういった意味で考えると、今回の「光るシイタケ」は、地名や固有名詞を置き換えれば他の土地でも通用する普遍的な題材であったかもしれないけれど、九重町民劇場でなければ創りあげることのできなかった舞台であったと思います。
「素敵じゃないか」熊本公演☆チケット&公開稽古情報!
1/29(火)0時時点での「素敵じゃないか」チケット情報がでました!
『2/2(土)19:00の回の前売券は完売しました。
ご購入&ご予約いただいた皆様、ありがとうございました!
当日券は若干枚数ご用意する予定です。
2/3(日)13:00/16:00の公演のチケットはまだ余裕がありますが、順調に伸びております。
観劇予定の方は早めのご予約をおススメします。』
とのこと!
3日も引き続き、ご予約お待ちしてます~
ご予約・お問い合わせ・・・
CoRich舞台芸術!→ http://stage.corich.jp/stage_detail.php?stage_id=40229
劇団RAWWORKS
080-4286-4017
mail@rawworks.info
劇団きらら
096-346-3437
kirara@sa.kcn-tv.ne.jp
2月3日は用事があって・・・
というそこのあなたへ朗報でございます。
「素敵な公開稽古」のお誘いであります。
■稽古時間
1/30(水)&31(木)
16時頃~18時頃 …返し稽古
19時頃~ …通し稽古
■場所
劇団きらら稽古場
■問
kirara@sa.kcn-tv.ne.jp
『素敵じゃないか』は、おそらく一度として同じ表情は「みせない」舞台です。
「できない」のではなく「みせない」のです。
役者の表情、、、って意味ではございません。
舞台の、表情です。
大分公演をリピート観劇してくれた方々はご同意いただけるかと思います。
そーしーてー
前回、大分公演(12月8日・9日)前に、劇団きららの稽古場で稽古見学してくださった方々、ご覧になったものを大分でやってないと思います(←!)
今回はどうなるのか、わくわくどきどきだっ!!
さて。
あたしは、4泊もするのに、ちゃんと仕事ができるのか?!
(まりこさんの仕事の邪魔とサカセさんの安眠の邪魔だけはしないように、気を付けます)
荷造りせねば。
「素敵じゃないか」熊本公演いよいよ来月!
プロモーション映像を公開しました 。
そして熊本の文化情報誌「ドコサ」1月号のエンゲキトークページに!!
http://gkirarablog.blog25.fc2.com/blog-entry-1516.html
早く読みたいなぁ。
CoRich舞台芸術!→ http://stage.corich.jp/stage_detail.php?stage_id=40229
携帯からのご予約は→ こちら