忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ボレロとか阿修羅城の瞳とか

・・・の、映画を深夜TVで見ましたw

菅野よう子の音楽、やっぱりいな~
COWBOY BEBOPのサントラ3しかCD持ってないけど。
しかも、もらい物だけど・・・・

んで映画。
やっぱ美術効果と表現効果の面では舞台よりハデにできると思うのですが(まぁCGいまいちやけど)
セリフ?世界観?話のスジ?
分からないけど
これ、舞台用だよね。やっぱ。
って思ってしまった。
不完全燃焼・・・・

宮沢りえが可憐だったけど殺陣と言い回し(特に前半)が・・・・
渡部篤郎がセリフ負け。キャラつくりはしてんのに、何故?
城の中に入って弾けて、初めて馴染んだような。
樋口可南子は好きやったな。

なんやろうか。
サイズの違う芝居をしてるもんが同時に画面に存在する気持ち悪さ。

パコ観たとき、劇中劇以外の部分で「阿部サダヲが浮いてるな~」って思ったのと同じカンジかな。

難しいもんですね。


その前にNHKの芸術劇場で「ベジャール・ガラ」と「ベスト・オブ・モーリス・ベジャール セレクション」観ちゃったからかな。
これに興奮しすぎたのかも。

「ボレロ」と「春の祭典」、何べん観てもいい~
シルヴィ・ギエムみたいな体になりたい。

モーリス・ベジャール好き。

きっかけは、映画の『愛と哀しみのボレロ』(原題に比べるとセンスがない・・・)のラストに圧倒されたからなんですが。
ジョルジュ・ドンが凄すぎて、それまであまり真面目に観た事がなかったバレエを観るようになりました。
映画はですね、アラビアのロレンスを見る気力がある人しかオススメしません。
わはは。
長いし人が多いしエピソードだらけだしで・・・
そんなかんじ。
ボレロにたどり着くまでに幾人もの人生を見なければならんのです。
そしてそこを飛ばすと、あのチャリティショーのもつ意味が分からないのです。

うちの父はいつもどんなに遅くても10時には寝るくせに、酒を呑んでて眠くて今にも気を失いそうになりながらも、大好きな山を越えるラストシーンを観たいという執念(?)で「サウンド・オブ・ミュージック」を観ました。終わったの12時半。
それくらいに頑張って観てくださいwww

PR

山の巨人たち

未完にして最高傑作だそうです。
「ファンタジーあふれる舞台」ではありました。
http://www.cubeinc.co.jp/stage/info/yama.html

あたしが作家とかなにかしらの芸術家とかだったら
終わってないものを
仕上がってないものを
「最高傑作」なんて言われたら、恥だと思う。
いたたまれないだろう。

それはさておき。

なんかスゲー太鼓橋な舞台で、視覚でまず度肝抜かれました。
そして、ものすごいセリフの洪水。
そのわりに説明は薄い。
なんとなく、こうなのだろうな、と、想像しながら観ていく。
段々と事情が分ってくる。

ああ、やはりそうなのか。と、思う。

んで、あのセリフの量に棒立ちにならない役者のすごさ。
なんというか、抑揚や、ちょっとした手の動き、身のこなし。
そういうものが、セリフの面倒さを補うに余りある。
これぞまさに「舞台効果」というべき音。
演者の誰にもまともに当てない照明。
ぼんやりとした夢をみているような、遠くの景色を眺めているような光景。

こないだ観た熱海のラストは、棒立ちで叫ぶ、力技の迫力だった。
今回のこれは、流れるような動きの中に見える内面の絞り出るような激しさ。

好き嫌いで良い悪いではないのでしょう。

↓こっちから稽古場の動画が見られます。
http://www.nntt.jac.go.jp/season/updata/20000062_play.html



ここからネタバレ

っていうか、あんな終わり方はいいの!?

「未完」なわけだから、終わってないんですよ。
しかも、けっこう、いいトコで。
で、何がどうなったかというと・・・・・・

「生前、彼は息子に構想をこう語っていた」
という、息子が聞いたあらすじを延々とテロップで説明されるんですよ!
舞台上では、具体的なセリフはほとんど無く、イメージシーンのような事が繰り広げられ、ええ?ええ?って思ってるうちに終わった。

あらすじを知らず、いや、テロップ部分を知らずにイキナリ舞台でこれを観ていたら
あたしはどう思っただろう。

「こんなの、アリか!?」

そんなトコだろうな。
テロップ見てもそう思ったんだから。

そういえば。

イケさんの誕生日はいつも稽古日前後です。
とうとうジャストなサー○○か。おめでとう!!
はっはっは。

稽古は何か楽しかったです。見てただけなのに。
動きや発想力を「試される、鍛えられる」プログラムです。
役者って大変やなぁ~
などと思いつつ、みのりちゃんの持ってきたバレンタインデーチョコを喰う。

はい、今年もP-nutsには女子が1人しかいませんwwww
ちょっと持っていこうかな~とも思ったけど、まぁいいや。と。
毎年ご相伴にあずかってます。みのりちゃんサンキューです。


その後、夕飯が無いと分かってたので作るのが面倒だったわたしはたみっこを誘ってファミレスへ。
同じく腹が減ってたイケさんも来た。
そしてその翌日がイケさんの誕生日だと分かっていたのに、おごりもせずキッチリ自分の分を払ったのでした。。。
帰り道に「あ、おごればよかった」と気付いたのは遅きに失した。
すまぬ。イケさん。

ワークショップがいよいよ今週末になりました~
参加してみようかな?という方は

PCからは

携帯からは


詳細をご覧ください。
ご参加、お待ちしてま~す!!

泣いた向日葵

今回、すごく出しゃばりました。
ユニ長に借りを返したかっただけなのに
妙に出しゃばりました・・・

でも、勉強になりました。
そして感動しました。

もちろん、芝居本編にも感動したのですが
ニユ長のパンフのコメント・・・

あ~意識が高いな~と。

役者がいたら芝居ができる。
音響と照明が加わって効果的な舞台がつくれる。
製作と制作がいて公演になる。

ユニットという形式は下2つが大変だと思います。
やはり、集まり安いのは役者だと思うので。
そこまでの意識とか、そういうのを「ユニットメンバー」として集合した人々に徹底する重責を一身に背負う渚ちゃんを尊敬します。

さぼってました!!

BSで濃いアベヒロシを見ました。
熱海・・・・です。
つかこうへいがどうとかこうとか言う前に
芝居なのに
舞台なのに
それありきの演出なのに
TVやDVD用に録画をすると、なぜにこうも「ど」がつくほど顔だけ撮るんですか。

あつくるしいです。

ロングだけだと面白くないですよ。確かに。
小屋でみないと伝わってこない空気ってあるし。

でも、これ・・・
ドラマ並みのカット割りって

最初からVTR用につくればいいやん。別っこに。
って思うわたしはひねくれてますか?

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新CM

[11/09 generic cialis at walmart]
[10/05 canadian pharmacy]
[09/16 smapse]
[09/14 smapse]
[12/12 るぅ]

最新TB

プロフィール

HN:
ruxu
性別:
非公開

バーコード