忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新しい脚本。

秋の公演に向けて稽古は始まっています。

えー

役者も美術のみんなも大変そうです。

あたしも、できること見つけて頑張ります!!


と、決意表明。

でもまず、サミット頑張ってきます~

PR

冬の絵空

チラシがかっこよかったので観てみたかったけど、某演劇サイトの観劇後の酷評を見て何となくその後忘れてた作品です。(酷い)

esora1


獅子頭?犬の兜の造型がかっこいいんですよね。

esora2


んで、お芝居ですが生瀬さんが出てるってだけで「アドリブ」を疑ってしまうほどに、途中のリズムやテンポの悪さが気持ち悪かったです。

レビューを書いている人達のほとんどが
「主演の藤木直人がダメ。生瀬さんや橋本じゅんさんがいいのに!」
と書いてる。
たしかに、藤木さんの芝居がよかったとは言わないけど(舞台としてね)他の役者がそこまでよかったかというと…

よかったんですが。

最後の殺陣が特に酷かったという人も多いみたいなんですが…

いや、あれは
ほとんど全員ダメだったという方が正しいのでは。

かろうじて、犬男と内蔵助の立ち回りは見栄えがしていたけれども。
あ、槍もよかったです。
超基本形だったけど。高校時代のなぎなたの授業思い出した。

討ち入りで、1人1人の見せ場としてスローモーションで剣を振るうシーンがあるのだけども

これは…
足腰、鍛えてますよね?
ちゅうか、殺陣指導いないの?

って失笑したくなるくらい、緊迫したシーンにふさわしくない無様さでした。
これをクライマックスに見せられたら、そらーみんな文句も言うわなぁ。
と、思いました。

しかし何故か、藤木さんへのブーイングばかり。
うーん。
不思議。

esora3

でもポスターの藤木さんはかっこいいです。
さすがイケメン蕎麦屋。


セットの展開の仕方も面白かったし楽しめたけど、劇場で見てる人には転換の時間が覚めたそうです。
そうか。そういう弊害もあるのか。
なんて思ったり。

話は面白かったです。
ところどころに「?」があったけど
脚本が悪いのか役者が悪いのか分かりにくい芝居でした。

なんにせよ、殿様と吉良が面白かったのは絶対だ。
悪ふざけと怒る人もいるかもしらんが。

ワークショップ参加してきました~

劇団こふく劇場代表の永山智行氏より、「大分の演劇人と交流の場を」とのことで、ワークショップが開催されました。

めっさ楽しかったです。

それぞれか簡単な自己紹介をし終えると
「え~大分大学ワークショップへようこそ」
と、永山氏。
たしかに多かったけど(笑

制作の分際でワークショップに参加するのは一応理由があります。
役者(P-nuts以外でも…Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)?)に、いつも

「裏方を経験しないと、スタッフへの感謝の気持ちが生まれないぞ」

と、お母ちゃん節を炸裂しているからです。
だったらあたしも、役者の気持ちを理解する努力をしないとね。
でも舞台には立てないから、こういう機会におじゃまさせていただくわけです。
自分ちのワークショップでも、オミソですが頑張って参加してます(笑

特に、音響や舞台監督をする可能性が高くなった昨今の自分トコの事情から

「コミュニケーション力」
「演じる気持ち」
「役者の間」

そういったものを、体感しなくてはいけないと思ったのです。
でなければ、どんなに稽古を見てても、見ているだけになると、本番の舞台上で何かがあったときに対応できないから。

役者がこちらを見なくても、とっさに、その身振り手振り言葉の大小や間で、どうフォローを入れようとしているのかが理解できれば、舞台のソデから最大限の協調ができるのではないだろうかと。

努力はせんとね。
できるできないは、その後。
努力もしないで失敗したら、ただのバカだ。
ものを知らないという事は、無駄な失敗を生むのだと、みんなが理解してればさ!!
失敗して学ぶこともあるけど、なるべく回避するのが、チケットを買って観にきてくださるお客様への最低限の礼儀であると思うのだが。

あー

世の中ストレスが多いですが
それすら押し付けがましいのかなー
「助言」のつもりが「苦言」に聞こえてたり「ありがた迷惑」だったり

「・・・何様?」

にならないように気をつけないとな~
でもなんか、「勉強」とか「下積み」とかいう単語がダメなんですかね?
イメージが古いんですかね?
あたしがこの道に入ったばかりのころは、他の劇団の仕込みとか撤収を手伝わせてもらって、いろいろ勉強したんすが。
それもこれも、横の交流があってこそなのかな。


「ウチにはウチのやり方がある」「ウチの伝統が・・・」
そういうのを、仕事の場面でもよく聞くし当たるけど
その
「ウチのやりかたと伝統」

「やり方」で「伝統」
と呼ぶにふさわしいものなら、誰にも文句は言われんやろ。
誰かに注意されたりアドバイスされたりしたら即効で拒否する排他的なコミュニティって、伸びしろが無いと宣言してることになるのだが。

ちゃんと基礎がしっかりできていて「伝統」と呼ぶにふさわしいものになっていたら、受け継がれるのも分かる。
基礎とか型とかを固めたら、初めてそこから発展形に移れるんやないんかな。
固まるまでは、発展してるんじゃなくって修行と鍛錬と積み上げやし。
そこ、誤解しないように、自戒したいと思います。

がんばろう。
あたし。

予定が立てにくい。

最近、仕事が有る無い休める休めないがよめないので、先々に公演予定のチケットを買うのに躊躇します。

大分市内だったら、ギリギリ間に合ったりするのでギャンブルですが買うんだけど、福岡や北九州や熊本の公演は悩みます。
確実に、上演時間の3時間前には移動を開始しておかねばならないからです。

で、もたもたしている内に、チケットが売り切れていたり、いい席が残ってなかったりという事態に陥るわけです。

カレンダー通りの仕事の時はそこが楽だったな~
と思いつつ
今の形態だから出来ることの方が多いしなー
とも思うのです。
平日の朝からとか昼間とかに、抽選や場所とりにでかけたり、役所にモロモロ提出したりを自分である程度、調整できるもんなぁと。

制作という仕事はしやすいんですが、観客になるのが難しいのです。


まぁ、何が何でも観たいんなら、何が何でも休むんだろうから、問題は「観たい」という情熱の問題なのかもw


というわけで、DVDやBSでお茶を濁す日々なのです。
舞台は生のほうがいいんですけどね。絶対。

花見だったのか…

花見という名の会議だと思っていたあたし。




ズレてますwww


花見


いつもお世話になっている公民館。
桜がキレイです。
おまけに近所で花火があがってお得気分~

最後に出た結論は
「やっぱ車おいてきて酒飲まないと、真面目に会議とかしちゃうね」
でした。
そうやね。
シンケンに呑まないとね!
でも
呑んだら呑んだで、アツク語ってしまうウチら。


まぁ、芝居バカってことで・・・

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新CM

[11/09 generic cialis at walmart]
[10/05 canadian pharmacy]
[09/16 smapse]
[09/14 smapse]
[12/12 るぅ]

最新TB

プロフィール

HN:
ruxu
性別:
非公開

バーコード