忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シーンをつくる。

「暗くなる」というト書きを見ると「暗転」と「溶暗」を思い浮かべる。

かんたん倶楽部って、昼間はこれが意外と難しい。
視覚的にはかなり暗いんだけど(歩くのが難しいくらい)とにかく周囲の昼間の気配が丸聞こえなので、暗い気がしない。

天気がいいと、お散歩する家族やカップルや友達のにぎやかな笑い声が聞こえる。
戸の真横で立ち話をされると、全部聞こえる(笑)
戸の横にスタッフ立たせて「芝居の上演中です。」って張り紙するしかないんだが、人員の問題で今回はムリかもしれん。
なにせ、他の店舗や広場への通り道なので通行止めにするわけにはいかない。

そういう「人の気配」の中で閉塞感を感じさせるしかない。
すぐ隣に人が生活しているのに、出ていけない姉妹。
そんないい方向に作用すれば御の字だ。

あ、「暗くなる」だった。
で、見えるのを前提としたつなぎにすることにした。
これが無難なことしかできないだろうなと思ってたんだけど、先週くらいから「あ、もっといける」って演技を役者がはじめた。

やっぱ、あの量のセリフを覚えると、自信がにじみ出てくるものだなあ。と感心するのであった。

PR

最近の思うこと。

本番まであと二か月を切ったどころか、もう一か月前と言っても過言ではないよ!

焦りも何もない自分がすごいと思う。
ニブイのだろうか。
慣れ?w

あれも出来てないこれも出来てないって気になってるときは焦ると思う。
それは、気がついてない、何か手落ちがあるはずだと思うからではないかなと、思う。

さて
今回はどうか。(このへんから思うこと)

実験的な公演ということもあって、キャストに任せている部分が多い。
間に合わないぞ?と思う部分はさすがに「まだ~?」って言うけど。

不手際があってお客さんに失礼があるといけない。
それは同じ。
でも、あたしが責任を持つのは「演出」と「制作」だけなので、他は全員が「自分の責任」と思って行動してくれねば困る。

さて、この「責任」問題。

どこまで自分が手や口を出していいのか分からない団員もいることだろう。
それは今まで、作業を預けることができず、取り上げて責任をとらせなかったからだ。

去年の公演以後、取り上げてない。

結果、予定より5カ月も遅れたものもある。
しかし、遅れた責任はとらせる。みんなの前で、きみの責任だという。
鬼か?
いや、みんなの前で怒られたくないのなら、責任を持って期限に間に合わせればいいんだ。

責任をもつ。責任をとる。
それは「覚悟」だ。
覚悟のない者の言うことほど聞き流される言葉はない。

それぞれの事情はかんがみるが、それで甘く査定していてはいかん。

だって結局、誰かの責任問題になるほどの何かが起こったとしたら、その人を信じて預けたあたしが、最終的な「責任者」なのだから。


自分がやったほうが思い通りにいくのは当たり前。
自分がやったほうが経過も分かって安心できるのは当たり前。
そこを耐えて、責任を持たせて、最後に責任をとる。


それが、「演出」と「制作」を受け持つ、あたしの覚悟だ。


なのでみんな、好きに手も口もだしてくれ。
自由に演技してくれ。
やりすぎたら「それはやりすぎ~」って言うけんw

まほろば観てきました。

お芝居の話!

受付で折り込み後もぎりをしてた水中花の渚ちゃんとあたし。
パンフを渡す時になんて言うかでムクさんを交え3人で、うむむ。と、なる。

最初は、反対側に立つ初体験のスタッフが、若者らしく
「こちらパンフレットになります。で、いいですか?」
と確認していたのに
「パンフレットです。で、いいんだよ」
ってムクさんが答えてたのがきっかけなんですが。
あたしが、もぎったチケットとパンフを返す時に
「中にアンケートをはさんでありますので、ご協力をお願いします」
で終わるのに対して、渚ちゃんが
「ごゆっくりどうぞ」
って加えたので、ちょっと人が途絶えた時間に3人で
「他に言いようがないけど、ごゆっくりって何かヘンだよねえ」
と話してて、ごゆっくりご覧ください?あたしたまに言います。いや、それもショップみたいだよね。うーんそうだなー。なんつってたんですよね。

これ、正解あるんでしょうか。
「ごゆっくりどうぞ」が万能だな。と、落ち着いたけど。


開演時間がせまり、最前列に座る。
3列後ろの水中花メンバーに「あたし達でも遠慮してここなのに!」と突っ込みを受ける。
舞台上の役者にバッチリ聞こえていたそうです。
あたしの笑い声が。遠慮会釈のない笑い声が!!
だって、面白かったんだもーん。

落ち着いて芝居だけに集中して楽しめました。
音が~とか小道具が~とか、余計な事が何も気にならなかった。
で、心温まりながらも笑ってばかりだったんだけど(深刻な話を喜劇にしていたので)最後に大きいおばあちゃんがお母さんに言った言葉と、それを聞いてお母さんが泣くとこでもらい泣きしてしまった。
しみっちゃんの呼吸に「グ!」っと引きつけられたからだと思うんよね。

娘たちのやりとりは、世代的にリアルすぎて、もう、なんというか。
雅さまと市丸さん、そこに生きてる娘たちとして観てました。
とても自然に息づいていたので安定感と安心感が。

そして…お父さん、お母さん、ごめんなさい。って気分でした。

たみも、頭いいんだか悪いんだか分からない現代っこっぷりがなかなか。モテキャラお疲れw

っていうか、「まほろば」って聞いたら「千年女王」思い出すんやけど。あたし。
オタク?

Officeせんせいしよん第16回公演
「 ま ほ ろ ば 」

日時 :4月11日(日)
開演 18:30
場所 :コンパルホール 大ホール
駐車場代込み1700円。
こんなに安くていいのか!な価格でした。



新年度で頭も整理。

3月31日までに絶対出さねばいけないものは済んだ。
一安心。
あとは、3月末までのまとめをなるたけ早く仕上げることだわ。

まだまだ、いろんな所に出す書類がまとめ終わらない。
早く取りかかるために、本職にメドをつけねば。

音響とか音効とか。

電話のある高さの周波数が聞こえない。
と、いう、検診結果が出たのは数年前。

なんか、電話がよく聞こえないんですよ。特に携帯が。

んだから、芝居用の音楽とか効果音を編集するとき、ヘッドフォンで音量をけっこうあげてやります。
いや、音響さんはみなさん、そうなのでしょうが。

で、聞こえない音の代わりにか、妙な音が気になります。
とても気持ち悪いので、調整しようと頑張るんだけど、元音の録音状況がそもそもアレだとなんですね。

前回は電話の会話を録音で流すシーンがあったんですが、電話のあちら側とこちら側でイコライザー使ったり。
会場によっては機材が古いので、そこまでやらんでも!な場合もあるけど、自分が観に行った時に「ふさわしくない音」が聞こえてくるとイラッとするんで。

いっそ、そんな音は流さぬがよい。

と、思うこともあるので。
偉そう。
でもねえ。
限界、あるよねえ。
ハムよりヒスが気になります。
でもハムも聴いてると、めまいがするよー

画像作業と音響作業してると、楽しいけど疲労がすごい。

いかに、普段、そこまで集中して仕事してないかという現れだね。
はっはっは。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

[11/09 generic cialis at walmart]
[10/05 canadian pharmacy]
[09/16 smapse]
[09/14 smapse]
[12/12 るぅ]

最新TB

プロフィール

HN:
ruxu
性別:
非公開

バーコード